2012年 5月23日(水)  
又、キョウジョシギ?

北海道から戻り、5日振りに早朝の野島水路に出かけます。行ってびっくり
キョウジョシギが38羽以上、キアシシギ24羽、ソリハシシギが1羽おります。

10時近く潮が引いた時期に再び出かけて、メダイチドリ・ハマシギの状況
を確認、こちらは0羽でした。

キョウジヨシギは打ち上げられた藻の回りに集まり、食事中でした。全部で
24羽居りました。


何の海草でしょうか、これをつついたり、ひっくり返してエサを拾っていました。
昨日の風が野島水路にエサとなる、ゴミや海草を運んできてくれたようです。


このように、海草の束の上に乗っかって、エサを探しています。
かなりアマモの千切れた葉が混ざっています。


海草・ゴミに飽きると、砂浜を歩いて嘴で小石をひっくり返したり、持ち上
げたりして、石の下に隠れているエサを探します。


最後は、いつもの通り潮干狩りの方に追い立てられて飛んで逃げます。
飛んでいる時の羽根の色はとても美しいです。



朝、2羽のコアジサシが野島水路の上を飛んでいました。
10時に行った時、姿は見えませんでした。


 5月18日〜22日までの、野島で見ることが出来たシギ・チドリの種類・羽数をご存知の方が居られましたら、メールを頂けるとありがたいです。この時期、毎日種類・羽数をカウントし、渡りの実情を調べております。
野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る